livedoor Blog
このBlogをチェッカーズに追加 このBlogを
チェッカーズに追加
このBlogをリーダーに追加 このBlogを
リーダーに追加
増澤信一郎の心模様

2013年06月24日

服飾デザインと広告デザイン そして建築

 ジョルジオ・アルマーニは服飾デザインを語る際の キーワードをこう述べています。


「 過剰ではない慎みの中に存在する美しさ 」 や
「 シンプルなラインから紡がれる純粋なエレガンス 」

              
● 美しい言葉の衣を纏ったデザインのしたたかさがそこにある。と、私 ( 増澤 )は思っている。 そして

  優雅な清楚さ; 白髪のジバンシーの優雅さと、オードリー・ヘプバーンのキュートさにもしびれる。



● 私と同い年であるコピーライターの 仲畑 貴志さんは広告デザインについて日経の文化蘭 「 時代と広告のまわり 」 でこう自問している。

◎ 広告表現は文化だろうか。広告は商業活動の表現だから、ビジネスそのものである。しかし、商品作りとしてのファッションが、生活文化となることを見れば、文化を形成する要因であることは間違いないようだ。

20120730163145_00001









 「 四十数年も広告屋をやっていて、よく飽きないね 」 といわれた。広告をこさえていて飽きないのは、常にゼロベースから考える仕事だからである。企業も商品も、人々の生活もすべて移っていく。すべて流れゆく中で、作者であるわたし自身も流れつつ表現するのである。嘗ての成功例にとらわれていては良き効果を得ることは出来ない。いつも、その先を求めるのだから、飽きている暇がないのだ。
 しかもお医者さんでいえば外科も内科も神経科も診なければならない。企業と話し合うまでは、どのような処方が効果的であるかわからないのだ。内科的問題で依頼されたが、商品の機能や装備には問題がなく、デザインに改良の余地があったりする。この場合は整形外科的視点から仕事を始めることになる。
 広告表現は、何をいうか(訴求ポイント)を設定し、それから、如何にいうか(表現手法)へと進める。かつて品質が勝負だった頃は良いか悪いかで選ばれていたが、均質化した現代では 「 好きか嫌いか 」で選ばれる。結果、好きになってもらうためのイメージ訴求型となった。
 つぎに、 「 如何にいうか 」がむずかしくなってきた。コマーシャルの爛熟から、下心が見えてきてしまう。どんな技を見せようと、 「 売りにきたんでしょ 」 とバレている。結果、広告はウケても商品は売れない。
 そこで、「 何処でいうか(接触の場) 」 「 どう設計するか(仕組み作り) 」が重要になった。消費者の態度の変化に加えて、インターネットの拡充ゆえである。既存のメディアではなく、肉薄する接触法の開発が必要ではないか?と発想する必要が生れた。

 「 アカウンタビリティー 」 と会議で言う人がいて 「 それなに? 」 と聞いた。「 説明義務 」と答えた。 「 んもう、そんな簡単なこと、日本語で言おうよ 」 私は言った。
 しかし広告屋はなぜカタカナを多用するのだろう。たとえば 「 コンセプト 」 会議で幾度となく発せられるこの言葉の意味は実にあいまいである。まさか 「 概念 」 ではないだろう。 「 商品の価値の発見だ 」 という人がいる。 「 広告の中心となるアイディア 」 という人や 「 商品と人、商品と生活にまたがる橋のようなもの 」 という人もいる。 「 ある商品の価値を、消費者の手に届けやすくするトンチだ 」 という人もいる。わたしは、 「 効率よく売るための工夫 」 ととらえている。いずれにしてもこれほど意図の定まらない言葉は使わないほうが良いのではないか。共通同一の語意を持たなければ精妙な会議は成立しない。

● ちなみに 私(増澤)、 “ ひそかに自分がやりたいこと ” と思っている。


● 私、思いますに、広告宣伝でイメージをふくらます言葉が消えて、直接ネットで物品を映像で検索し購入する。見ての通りそのものズバリの商品ではあるのだが、手にしてみるとイメージと違っていたりする。実物を手にとって見なくて良かったのかと反省もする今日この頃であるが、意外な掘り出し物があったりした時にはわが感性にニヤリとする。しかしながら、実感感性が大切である。

かつてのように、イメージを膨らませ、広告の言葉の魔術に酔った上で現物を手にしての失敗は 「 ま、いいか 」 とパステルカラーのように許せるのだが、ネット上の失敗は原色でギスギスしてしまうことが多い。

ネットといえば後出しジャンケンで球団を手にした 三木谷 某は現代のある意味ヒーローだが、何事も先取りしたものの勝ち的な出世の仕方は如何なものか! そこの辺の慎みの度合いが肝心で、人間力が問われる。メールものべつ幕なしに飛び込んできて不快極まりない。

そして、小松の建設用重機の業績がいいからといってもてはやす今日この頃。日本国内の需要が減り発展途上国に向かっただけのことで、混沌とした今どき、新産業に革新的大物の登場が望まれる。 もちろん乗り遅れた門外漢の呟きではあるが・・・・。

他にも、 「 月の屋 」 グループ。地方の有名旅館で立ち行かなくなった施設をファンドと組んで経営する。施設はそれなりに良いのだから、ビジョンを語り、人的効率化、設備の省エネ化を計れば、設備投資資金が少ない分、必ず成功する。

昔から、地方には地方なりの地元志向の宿があって、ローカルな 「 お晴れな場 」 としてうまく回っていたのだが・・・設備投資資金の過剰か、商品計画の失敗か、どうなのか、凹んでいるのが気がかりだ。
時代の流れに翻弄されずに舵を取るフットワークのよさが必要なのだろうが・・・・・どうしたものか。

小さくても自分の資金で設備投資し、経営に工夫して頑張っている宿を応援したい。

話し変わって、アマゾン! 私のことを知っているかのように、購入書籍のリスト、お勧め本が出てくるシステムは分析力が素晴らしい、送料が無料で翌日届くものが多いのもありがたい。

先日、建築構造家の 金箱さんの講演を聞いた。彼の師匠の話としてこんなことを教えられたという 「 君ねえ 構造家は飛んでいる鳥を見て、それを撃とうとしての解決策を出してもだめなんだよ、鳥の飛んで行く先を撃たなければ当たらないんだよ 」!・・・  なるほどと、先をよむこと、思いを巡らすことの重要性を感じました。


たとえば宿、ネットの写真映りの良さに引かれて訪れてみると、たいしたことは無いものが多く、詐欺師のようで、我がことのように反省しきりである。
フォトジェニック賞と呼んで、冷笑しているが、安易な受け狙いの広告写真は問題だと思っている。いずれ化けの皮ははがれる。
空間の良さは “ それなりに ” にしか表れない。それなりのものを、 “ それ以上 ” に見せようとするから間違える。

自分の仕事に戻って考えてみると、旅館の在り様は自然との取り合いの中で、とことん誠意を込め、あれやこれやと思いをめぐらせた後、大自然に嵌め込んだ建物の形態と、削り込んだシンプルな内・外部一体となった空間が一番だ。
和食が世界に広まったように、自然との共生を目指す数奇屋建築がこれからの世界の主流になると確信している。


心を尽くして後、残ったデザインは 「 過剰ではない慎みの中に存在する美しさ 」 を秘めている。 それを目指したい。
  

Posted by masuzawa05 at 09:15Comments(0)
心を形に表す
建築空間にはいろいろの「想い」がある。
具体的な平面から容積のある空間へと立ち上げるさまざまな作業の中で、オーナーの使い勝手や心情が、私の心を通して色づいていく。
思い入れ豊かに熟成された建築空間には、オリジナルでしなやかな空気が息づき始める。
豊潤で美しく、時に凛々しい。
機能的であることは大切なことですが、美的な創意工夫も大切な要素です。
そう思いながら設計しています。


増澤信一郎
S22年10月11日生まれ
芝浦工業大学建築工学科卒業
静岡県伊東市宇佐美在住
MONTHLY ARCHIVES
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: