livedoor Blog
このBlogをチェッカーズに追加 このBlogを
チェッカーズに追加
このBlogをリーダーに追加 このBlogを
リーダーに追加
増澤信一郎の心模様

2012年02月28日

土偶

1








 ● 近頃、合掌し深々と頭を垂れることを気恥ずかしいと思わず、自然とそれが出来るようになった。
若くして亡くなった友や先輩・後輩、多くの仕事仲間たち。又、人生の円熟余生の入り口で連れ合いに先立たれた友人のことを思うと、心の中で深いため息が漏れ、目を閉じて祈らずにはいられない。

 ○ これは俗に言う 縄文のビーナスです

2








◎ 眺めていると深い安らぎを覚えるから不思議だ。ゆったりとしたパワーも伝わってくる。国立博物館で開催中の 「 土偶展 」 に勢揃いした、縄文時代の偶像たちである。力強くユーモラスで、どこか悲しげな姿が人々の心を打つ。
 土偶にどんな役割があったか、はっきりとは分からないという。しかし女性の特徴をうんと誇張した造形や奇抜な表情には、生命をいとおしむ気持ちが込められているに違いない。長命や安産を祈り、食の豊かなることを願った縄文人の精神世界が知れる。厳しい自然と闘いながら、この時代は1万年も続いた。・・・・・中略

 展覧会の花形の一つは、昨年国宝に指定されたばかりの 「 合掌土偶 」 だ。うずくまって両手を合わせ、ひたすら祈りをささげてように見える。しかし、それも現代人の解釈ではあろう。かの時代の作者はなにか意外なポーズをかたどってみたのかもしれない。想像力をかきたててやまぬ、われらが先祖なのだ ― 日経、春秋より。


 ○ 立像土偶

3








 ○ 遮光器土偶 ( 目がシャッターのようになっている為の呼称 )

4








 ○ 仮面土偶

5








 ○ 合掌土偶

6








 ● 私(増澤)思いますに、猪や、仮面だけの物もあるが、なによりも古代人が自分自身をどう見ていたのかが面白い。そしてデザイン化しているのがすごい。1万年も続いた縄文時代の遺品としての土偶の数々に、ゆったりとした人の営みを感ずる。

 ちなみに、合掌土偶は求愛のポーズかもしれないと思っているが、座っての求愛はいささか怠惰な行為だし・・・ならば、立って手でも握ればいいんだろうが、それでは本旨から外れる。諸々の超えがたきものに対しての畏敬の念、跪く気持ちが美しい。
 想いいれ ( 心 ) が形を創る。そんなことを思う。

男か女か?・・・・よく見ると胸にベーゴマのようなポツが二つある。装身具も身に纏っているとこをみると、女か・・・ひょっとすると、出産のポーズかもしれない。

 小さいベーゴマのようなポツだから男かもしれないし、マサイ族の戦士が装身具をつけていることを思うと、男か? ならば、戦いの祈りのポーズかもしれない。


 暗闇にいにしえの土人形たちがきらきらと息づいて、今の私とつながっている。
  

Posted by masuzawa05 at 09:01Comments(0)
心を形に表す
建築空間にはいろいろの「想い」がある。
具体的な平面から容積のある空間へと立ち上げるさまざまな作業の中で、オーナーの使い勝手や心情が、私の心を通して色づいていく。
思い入れ豊かに熟成された建築空間には、オリジナルでしなやかな空気が息づき始める。
豊潤で美しく、時に凛々しい。
機能的であることは大切なことですが、美的な創意工夫も大切な要素です。
そう思いながら設計しています。


増澤信一郎
S22年10月11日生まれ
芝浦工業大学建築工学科卒業
静岡県伊東市宇佐美在住
MONTHLY ARCHIVES
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: