livedoor Blog
このBlogをチェッカーズに追加 このBlogを
チェッカーズに追加
このBlogをリーダーに追加 このBlogを
リーダーに追加
増澤信一郎の心模様

2011年08月29日

ツーリズムセミナー・1回目

 (社)日本観光振興協会主催のセミナーに出席してきました。
第1部は世界の混浴露天風呂を巡ってエッセイを書いている山崎まゆみさん。
第2部は私共の所属している国際観光施設協会・副会長の涌井雅之氏の講演でした。



◎ 第1部: 「 みんなで温泉に行こう! 」 by 山崎まゆみ

1









○ 最近の傾向として、一人旅をする人、したい人が増えている。特に秘湯の宿は一人旅が多く、ずっと受け入れをしてきている。

しかしながら、観光旅館は今後一人旅にどう答え受け入れていくか、具体的な営業・施設展開が求められている。

○ 混浴とは英語で mixed bathingと書く。交わり入る・・・なにやら意味深ですが、
  彼女がそういった旅を続けていることに皆さん興味津々のようでした。

● 露天風呂で混浴をするは英語で書くとこうなります。
We have an open- air bath where men and women take a bath together.

○ 香港、台湾系の旅行者は日本について以下の三点を印象深く思っている。

一、 ラーメン
一、 和牛
一、 雪と温泉


○ 神社や温泉地にパワースポットを求める若い女性の旅が増えているが、温泉に浸かることがなによりのパワースポット体験ではないかと結んでいました。

● 私(増澤)、霊験あらたかな温泉を大事しなければと再認識した次第です。



◎ 第2部: 「 景観そして風景が創る観光地 」 涌井さんのお話です。

2









○ 観光とはその地の “ 光を観ることである ” 発想の転換を図り、自然の豊かさを求める生活をすること。 そして、じっとしているのではなく、不安な時代は移動により心が安らぐ。


○ 観光にとって、アクティブ・シニアの生活行動をどう捉え、さまざまなライフスタイルにどう答えるかが、ますます問われている。
 
● まさに我々団塊の世代の旅の質を分析し施設作りに生かさねばならない。


○ 世界は今、日本の人工的に造られた “ 里山 ” の自然に注目している。

● 日本の旅、日本の宿りは、人工的な里山の自然に収束するであろう。


○ 自然と闘っても勝てない → いなす → 同化 → 共存 する発想の転換。


○ 廃県置藩 をやるべきだ!

● 先日、伊豆の旅館の社長からこんなことを聴いた: 
震災後の静岡県の観光についての懇談会に出席したが、中・西部の人たちと東部の我々との間に、観光についてかなりの温度差を感じたという。伊豆半島の旅客の落ち込みは大きいのだが・・・。

私(増澤)思いますに、静岡で言えば、西部の大企業、県庁所在地の中部、観光の東部・・・伊豆。

だから観光の ‘ 伊豆藩 ’ を作るべきで、スケール的にも一半島一藩でいい! 

大都市東京・神奈川(箱根・湯河原・真鶴)に近接し、独自の観光行政を素早く臨機応変に手を打てることが大切で、歴代県知事は観光に疎いし、粋な人柄でなければダメだから、我々地元の総意で ‘ 藩主 ’ を選び出す必要がある。何度もいうが、全県内一律の行政は質的に無理なのだ! だから 「 廃県置藩 」 の感性がぴったりで、温故知新である。

たとえば、東北の復興においてもこのスケール感を生かしたい。

東北大震災の復興にあたり、観光の側面から縄文時代の集落の在り方に発し現代に至る長いスパンの視点が必要である。里山的感性で、自然の脅威をいなしつつも共存する集落が作れれば、それは世界に向けた新しい観光の光を投げかけるだろうと思っている。
  

Posted by masuzawa05 at 09:11Comments(0)
心を形に表す
建築空間にはいろいろの「想い」がある。
具体的な平面から容積のある空間へと立ち上げるさまざまな作業の中で、オーナーの使い勝手や心情が、私の心を通して色づいていく。
思い入れ豊かに熟成された建築空間には、オリジナルでしなやかな空気が息づき始める。
豊潤で美しく、時に凛々しい。
機能的であることは大切なことですが、美的な創意工夫も大切な要素です。
そう思いながら設計しています。


増澤信一郎
S22年10月11日生まれ
芝浦工業大学建築工学科卒業
静岡県伊東市宇佐美在住
MONTHLY ARCHIVES
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: