livedoor Blog
このBlogをチェッカーズに追加 このBlogを
チェッカーズに追加
このBlogをリーダーに追加 このBlogを
リーダーに追加
増澤信一郎の心模様

2011年01月31日

新しい宿の形を求めて・その3


 「 行燈旅館 」 台東区に在る、モダンな感じのバックパッカー用の宿。夜ともなれば建物自体が行燈となり、世界の旅人の安らぎと道しるべとなり、光り輝きます。
一泊一室二名で8,190円、一室一名でも8,190円。全室24室。下町風情の残る一画です。
 以下は昼と夜の外観です。

1-1








       ↓

1-2








◎ オーナーのコメントを掲載させていただきました:

行燈旅館(あんどんりょかん)創業 2003年6月12日。 始まりは、私が仕事、旅を通して、「どうしたら海外の方に日本の良さをアピールできるのだろう?」と考えた事です。 今から、20年前は、海外の友人、知人、お客様に、「日本にいらっしゃい。」と言うと、決まって返ってくる答えは、物価が高い、遠い、言葉が通じないなど、マイナス要素が大半で、「行かれない」と言う答えが大半でした。私はその度に、そうではないと、日本の良さを列挙しましたが、なかなか思うように通じていないと感じました。
 そこで日本を良く知ってもらうには、どうしたら良いかと考えた末、日本にいらっしゃる方にホテルではなく、旅館に泊って頂き、日本人の生活様式を知って頂く事が理解を深めていただくのに近道ではないかと思ったのです。創業当時は新しい西洋式のホテルがたくさん出来、古い日本の良き木造の旅館は消えていく状況でした。又、旅館と言うと、一泊2食は常識で高級なイメージでしたので、大勢の海外の方に格安な宿泊料金で、ぜひ東京で旅館を建てたいと願いました。

 幸いにも早稲田大学の有名な建築家である、入江正之先生にお会いでき、設計を依頼できるチャンスに恵まれ、始めて私のアイデアをお話する際に、私の趣味である骨董品収集の中でも、デザイン、色、形どれをとっても、一番のお気に入りである、有明行燈を先生にお見せした所、先生は即座に「この行燈をイメージして旅館をつくりましょう。」と言ってくださいました。
建物はモダンで快適、快眠を守る防音に配慮し、内部には私の趣味の骨董を飾り、日本の古くからある美しい物を見て頂きたい。
旅館の名前も迷うことなく、古くから旅人の必需品である、提灯、あんどん、英語表記もAND ON RYOKANこれ以上ぴったりの名前は世界で一つ、日本で一つだと確信しました。 2005年には、光栄にも日本学会建築選奨の一作品にもノミネートされています。
また2009年1月にはポップアーティストである、ミー石井画伯に有田焼の副島工房でタイルに直筆で直径4メートルのアート作品を作成して頂き、予約制貸切風呂を全面リニューアルいたしました。

 場所は下町情緒が残り、現在都内で唯一残っている二つの都電の中の一つ荒川線、又、日比谷線三ノ輪駅より歩いて5分、上野、浅草に近く、JR南千住駅へは15分程で行ける徒歩圏内です。
始まりは、海外の方にいかに安く、かつ快適に過ごして頂くにはどうしたら良いかでしたが、現在は日本人、外国人を問わず、旅好きの地球人(バックパッカー)の交流の場として行燈旅館で良い旅の思い出を作って頂き、行燈スタッフと私も含め、多いに日本の良さを語れる場として活用していただきたいと願っています。


● 早速、写真紹介させていただきます。

○ 廊下と客室廻りです

23








45








● ツインの部屋は畳の上に二つ布団が並べて置いてあり、ダブルの部屋は二人用の布団が置いてあります。そのものズバリです。
家庭で敷きっぱなしは、特別な場合以外はありませんが、ここではそれで良いでしょう。布団のベッド、和のツインルームですから。

お部屋に入るというプライバシーの問題が有りますが、京都の俵屋さんの様に布団を取り出して、手際よく敷いて、所作の美しさをお見せする宿も有ります。広縁があればそんなことも出来るでしょうが・・・。
 以下に、日本の室礼の一端を拙い英文併記で述べてみました。

 『 ツインルーム 』

シンプルな四角い畳敷きの部屋に
布団が二組折り畳んで置いてある
和室のしつらえは畳の上で憩う
和室のしつらえは畳の上に布団を敷いて眠る
片隅の小粋な行燈が赤く点れば、日本が香る

『 Twin room 』

This  is a simple square Tatami-mat room.

There are two sets of folding Futon on the side of the room.

In Japanese rooms, we live on the Tatami-mat.

In Japanese rooms, we sleep in spreadable Futon on the tatami-mat.

With a chic Japanese style lantern “ Andon ” lighting up the corner ,
― Now that’s what I call Japan 。


○ 置物

67








89





○ シャワールームと貸切ジャグジーバスと洗濯機コーナーです。

10








1112





● ほかに共用トイレが在ります。

○ フロント、ロビー、ダイニングキッチンと小テラスです。

1314





1516





17





● 朝食は300円。ロビー・ダイニング・ティーラウンジ兼用スペース脇のキッチンで供され、台所利用自由、至ってシンプル。観光目的で宿泊手段として利用するのであれば究極の宿、安価でフレンドリーなのがいい。

ちなみにホテルを維持するためには儲けが無くてはなりません。オーナー不在でしたの
で、採算性は聞けませんでしたが勝手に皮算用すると、
ルームレートと24室と365日と稼働率で年間売り上げが出る。人件費・ランニングコストetc。稼働率さえ良ければ、返済を考慮しても十分採算に乗ると思われる。(他人の家計簿を覗くようで御免なさい)
これで温泉と、もう少し広いロビー兼ラウンジ・ダイニングが有れば申し分ないが、極限の狭さが又いい。行燈をテーマに全体的に黒とグレーで統一したデザインは切り口としては理解できるし良くまとまっている。
谷中に 旅館 「 澤の屋さん 」 がありますが、宿としてはこちら(行灯旅館)の方がモダンな感じかなあと思いました。安い料金の中に良心を込めるもてなしの心はそれぞれに息づいています。

しかしながら設計者の習い性、私だったらと対抗意識がむらむらと・・・・。究極の狭さで、内と外の取り合い、浮き・透き、けはい、に日本を仕込む。
和の豊かなエッセンスを盛り込んだ空間・・・・お手本があるので超えられる。

私(増澤)としてはシェイプアップしたジーンズの似合う女性のような、白木とベージュの本当にシンプル、ライト感覚でリーズナブルプライスのグローバルな和宿を東京に設計したいと思い始めている。 

Small is beautiful!

前回同様、普段と違うジャンルの宿を見学でき、良い一日だった。帰りがけ近くの都バスで雷門まで200円で出て、家内安全・事業安泰、そして線香の煙を体にかけ、下の健康も一緒に祈りました。久し振りの浅草は元気だ! 

18








1920





これは行燈旅館さん手作りの心のこもった散策MAPです

21





● 最後に一連の写真を続けて見終わって、感じたこと。

『 東京下町、庶民の生活と浅草が薫る 』 ・・・地域の名勝と宿と住民の生活が一体となり、コンセプトにつながりがあるのがいい。 いろいろの宿が有っていい。
  

Posted by masuzawa05 at 10:13Comments(0)
心を形に表す
建築空間にはいろいろの「想い」がある。
具体的な平面から容積のある空間へと立ち上げるさまざまな作業の中で、オーナーの使い勝手や心情が、私の心を通して色づいていく。
思い入れ豊かに熟成された建築空間には、オリジナルでしなやかな空気が息づき始める。
豊潤で美しく、時に凛々しい。
機能的であることは大切なことですが、美的な創意工夫も大切な要素です。
そう思いながら設計しています。


増澤信一郎
S22年10月11日生まれ
芝浦工業大学建築工学科卒業
静岡県伊東市宇佐美在住
MONTHLY ARCHIVES
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: