livedoor Blog
このBlogをチェッカーズに追加 このBlogを
チェッカーズに追加
このBlogをリーダーに追加 このBlogを
リーダーに追加
増澤信一郎の心模様

2010年06月28日

ほうとう不動と、とらや工房



◎ ほうとうを食べさせるお店で、 「 富士山に掛かる雲がふわりと着地した・・・・・ 」がコンセプト。商店建築で見て気にしていたので、春先、河口湖に行ったついでに昼飯をかねて寄ってみた。
12







 ○ 内部と2種類ある椅子です
345







678







 ○ 窓周り外部のディテールです
9







 ○ ほうとうです ( 山梨名物うどんの味噌味ごった煮 )
10








 ● 中身はうどんの味噌仕立て。具は白菜、ニンジン、ナメコ、カボチャ、油揚げ、里芋、玉ネギ、少々のネギ、特製の唐辛子付き。

ともかく温まってうまい。

建物は見ての通りのふっくら気さくな感じのゆったり空間。貝殻の中を覗いているようで楽しいが、断熱等はきちっとしてある。あとは外装が、いつまでも汚れ無き純白でいられるか? 民芸風が多いこのてのレストランとしては爽やか清楚でいい!

 ある意味これも白の数奇屋かもしれない。

 イメージを徹底的に追求すれば今どきは何でも出来てしまう、うれしさと怖さ。

ちなみに、1050円也。どうせなら税込み1000円ピッタシにすればいいのにと、レジのおねえさんに冗談交じりに言ってはみたものの・・・・・ ????? の返事。愛想は今一だ。



◎ 帰り際、御殿場で ‘ とらや工房 ’ に寄る。羊羹の虎屋の系列店で羊羹以外のものを販売、ティールームで味わえる。


 ○ アプローチと建物遠景です。
111213








 ○ 軒下空間です。
1415







 ○ ピンクの枝垂れ梅と手水鉢、流れです。
1617








 ● シンプルな内藤さんの建物デザインには好感が持てるが、買い求めて自宅で食べたミニ大福ときんつばは上品だが、味は今一だった。私には宇佐美の親戚の塩瀬(東京・塩瀬本店の暖簾分け店、今は亡き宇野重吉さん御用達)の和菓子の方がいい。

 独断で言うと、元々このてのお菓子は、俗っぽい大きさと甘ったるい庶民味が一番だと思っているのだが、いかがでしょうか。

● 閑話休題

  先日東京駅近くのビルの中に出店している、老舗らしいこぎれいな蕎麦屋に入った。 

外出しの看板とメニューにはお昼を目当てにセットものが殆んどで、蕎麦+何々で1500円位、そば単体では出ていない為、入るやいなや 「 蕎麦だけをたのみたいのだが 」 と言うと。 「 はい、もりそばですね 」 と言うので、ざるも有るがと思ったが、そうですと言ってしまった。よく見るとメニューのもりそばに ‘ 小 ’ と書いてあり五百ウン十円也。 「 小さいですから二枚たのまないと 」 と親切げに店員さんが言う。一応言われるままに二枚たのんだが、そんな 『 小蕎麦 』 の小、親切なのか何なのかよく分からないが、何枚か頼めば ‘ 中 ’ にも ‘ 大 ’ にもなるから親切なのだろう。
確か以前、恵比寿の有名なお蕎麦屋さん(隣の席に若い娘を連れた渋い中年の独身俳優、入り口近くの道路にベンツのスポーツカー)でも同じようなことが有った。もり蕎麦を頼んだら、ちょこっとしかなくて一人前1500円。二枚頼んでやっと一人前、普通の量で3000円かかる。好きな人は予約の電話をして3〜4枚頼むとお店の人の言。おいおい何か違ってないか?・・・・とテーブルで呟くと、家族(女房と娘)から顰蹙をかった。

元々蕎麦屋は蕎麦を食べるところで、天ぷらやなんだかんだは添え物でしょう。そして庶民感覚としては、千円以下でそこそこお腹を満たさなければおかしいだろうと思った次第ですが、如何でしょうか。
旨ければいくらでもいいという人もいますが、私はそうは思いません。たかがそばが、されどそばになりすぎていないか! と思った次第です。蕎麦を見下しているわけではないが、ものには分というものがある。いずれにしてもシンプルな蕎麦には食後の蕎麦湯が旨い。

店によっては蕎麦懐石なんてのが有りますが、それは邪道です。

そのうち蕎麦レストランができたりして・・・しつこく言いますが、 「 私の考え間違っていますでしょうか! 」
  

Posted by masuzawa05 at 09:41Comments(0)
心を形に表す
建築空間にはいろいろの「想い」がある。
具体的な平面から容積のある空間へと立ち上げるさまざまな作業の中で、オーナーの使い勝手や心情が、私の心を通して色づいていく。
思い入れ豊かに熟成された建築空間には、オリジナルでしなやかな空気が息づき始める。
豊潤で美しく、時に凛々しい。
機能的であることは大切なことですが、美的な創意工夫も大切な要素です。
そう思いながら設計しています。


増澤信一郎
S22年10月11日生まれ
芝浦工業大学建築工学科卒業
静岡県伊東市宇佐美在住
MONTHLY ARCHIVES
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: