livedoor Blog
このBlogをチェッカーズに追加 このBlogを
チェッカーズに追加
このBlogをリーダーに追加 このBlogを
リーダーに追加
増澤信一郎の心模様

2009年08月24日

縮尺 1/100 雑感

スケッチ・1




     




 このスケッチは ノンスケールなのだが、畳という日本人に慣れ親しんだ平面的広さから言うと、平面と体との関係がわかる。

 
 スケール ( 縮尺 ); S:1/100 、  S:1:100 、 縮尺百分の一 etc。

芯研器でホルダーの鉛筆を研ぎ、T定規を使い、黒い腕カバーをしてトレペに手書きで図面を描いていた頃は、基本図として縮尺 1/100 で平面図を描くことが多かった。そして描く際は、詳細図のつもりで書きなさいと、先代・石井信吉より注意・指導されたことを懐かしく思い出している。

 ● これが捨てられずに持っている私の芯研器です

芯研器・2






 丹誠込めた1/100 のスケールの平面図・立面図・断面図がありさえすれば、そのまま建物が造れると言われた。それくらい気合を入れて描きなさいということだろう。それぞれのスケールで表わし方の違いがあるのだが、基本図と詳細図を兼ねたものは1/100であると理解している。                                      
1/200 では小さすぎて、建具や壁の表示法、仕様がわかりづらいので、したがって基本は 1/100 の図面になる。図面の表示テクニックには個人差が出るが、基本計画詳細図と考えると私にとってはなかなかシビレル縮尺である。大げさな話、1/100の図面を見れば、空間に漂う出来不出来やイメージ、何を表わし何を描かなかったかさえ読める。ちなみにこの縮尺平面では170cmの背丈の人は当然1.7cmの大きさになるのだが、寝て1.7cm、立って肩幅0.6cmで畳一帖に納まり、拡げた手先間は一尋(ひろ)1.7cmおおよその長さ・広さ感覚がわかる。

 そんな訳で所内では、基本図でありながら縮尺1/100 の平面詳細図を描けなければダメだと、若い人に指導しているのだが・・・・・。CAD化された図面では拡大・縮小が自在に出来るから、合理といえば合理だが、そのぶんだけ縮尺ごとの図面の表わし方がおざなりになっているように思えてならない。
それぞれのスケールの製図台上の図面を三角スケールで分一(ぶいち)で当たりながらの指導は今は昔、その頃がなつかしい。背後に上司が三スケ ( 三角スケール ) 片手に図面をじっと見やりながら佇むと、身構えたものです。未だにその癖が抜けず、朝一番テーブルの上を見回ることがあるが、体に染み付いたもので悪意は無く、プライバシー侵害などと思わないでください。

 いろいろのスケールの持つ図面の味わいと仕様、スケール感覚があってしかるべきで、その体感スケールに基づく実施寸法を駆使した空間のボリュームが全てを決する。
         
注意しなければならないのは、かつてのように上司による作図中の紙面上に鉛筆で線上を何度でも辿り、真っ黒になるまで上書きしたアナログ的チェックが為されないことの弊害である。
(フリーハンドでゴチャゴチャト書いていると、手がものを考えてくれるとよく言われたものです)
原寸(現場)と縮尺との狭間を行ったり来たりしながら選択する寸法は、一般常識と基本モデュールとそれぞれの感覚に委ねられるのだが、バランスの良さはデジタル的画面ではなかなかチェックしづらいのが実情で、常に全体を見ながら、各部詳細をイメージするトレーニングが必要である。

いずれにしても、設計図は縮尺を通じての便宜上の約束事でしかなく、出来上がりの ‘ 原寸(現場) ’ が全てである。
                                
現場での体感を図面の中にそのまま閉じ込めるのではなく、常に現場と図面を行き来して、原寸 ( 出来上がり ) 感覚をふくらませ、豊かにする事が肝要であろう。



職人的手書き図面が無くなり、素人の家庭の主婦でも器用ならば簡易ソフトで作図できる時代にあって、頑なに手書きのプランニングに拘る私としては、頭の働きと手先で奏でる空間協奏曲 ( 狂想曲 ? ) は捨てがたい味があると思っている。
  

Posted by masuzawa05 at 09:48Comments(0)
心を形に表す
建築空間にはいろいろの「想い」がある。
具体的な平面から容積のある空間へと立ち上げるさまざまな作業の中で、オーナーの使い勝手や心情が、私の心を通して色づいていく。
思い入れ豊かに熟成された建築空間には、オリジナルでしなやかな空気が息づき始める。
豊潤で美しく、時に凛々しい。
機能的であることは大切なことですが、美的な創意工夫も大切な要素です。
そう思いながら設計しています。


増澤信一郎
S22年10月11日生まれ
芝浦工業大学建築工学科卒業
静岡県伊東市宇佐美在住
MONTHLY ARCHIVES
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: