livedoor Blog
このBlogをチェッカーズに追加 このBlogを
チェッカーズに追加
このBlogをリーダーに追加 このBlogを
リーダーに追加
増澤信一郎の心模様

2008年09月29日

鬱(うつ)の時代

増改築計画で初めて伺った旅館のオーナーの方から、打ち合わせの最後にこう言われたのが気になっていました。

「 この1〜2年の景気停滞が、旅館の存続にどういう影響を与えるか、やることはやるんだが、じっと見つめ、考え、次のステップへのヒントにしたい 」と。

 計画に伺ったのに様子を見たいとの言に、出鼻をくじかれた様でもあり、又、     ‘ なるほどね ’ と同じ経営者として納得したりもして・・・。

 旅館に限らず我々(設計事務所)をも含めて、時代の閉塞感が日本列島を覆っているように見える。どういう手立てで閉塞感を打破すればいいのか、それともうねり・流れに逆らわず手堅くコツコツと凌ぐのか・・・、ヒントを探し求めて出会った珠玉の対談本。


● 文明は鬱の中で成熟する

五木さん: これから先の何十年かのあいだ、あらゆる世界の文明が緩やかな下山に向けて動いていくなかでは、躁(そう)か、鬱(うつ)かといえば、どうしても鬱のほうが時代の主潮になっていくでしょうね。

ituki











香山さん: 環境問題ではCO2削減という方向に向かっていますけど、その下り坂にあわせて、いろんな意味で、ダウンサイジングをいかにできるかということですよね。
 (ダウンサイジング;downsizing,規模を縮小すること)

kayama













五木さん: 鬱というのはダウンサイジングですね。よき鬱の方向を求めていくという。もちろん躁状態にもいいところがあって、世の中には大胆不敵であるとか、冒険心がなければできないこともいっぱいあります、ベンチャー企業なんていうのは、まさに躁の経済学です。だけど僕は、鬱には鬱で、同じように利点がたくさんあると思うんです。そういう鬱の利点や美点を一生懸命探していく時代になるでしょう。

香山さん: ただ、実際に鬱になってしまうと、自分のことで精一杯で、他人を思いやる余裕がなくなってしまうんです。自分が鬱のとき、どうしたら自分もつらいけど人も大変だという気持ちになれるか。思いやりとか他者理解は、とても大事なことだと思うんですが。

五木さん: 過去のいろいろな哲学者や思想家を見ていると、だいたい鬱のなかで考えています。鬱というのは、これまで外に向いていた目が、自分の精神、魂、内面に向けられる。文明の成熟という意味では、鬱は決して悪いことじゃない。
 たとえば経済では人口が減ることを前提に、未来像を選ぶわけです。どんなふうにダメージを少なくしながら、前年比で売り上げを減らしていくか。

香山さん: そうすると、北海道のようなところも可能性がある気がしてきますね。

五木さん: 車の喩えで言うと、初心者が最初に関心を持つのはパワーなんです。その次にハンドリングに移って、最後に大事になるのはブレーキングなんです。
 日本の戦後は、いわばアクセルを踏む快感だけでやってきた。パワーを誇示して、アクセル全開にして走り続けてきた。これからは、成熟した文化だけが持ちうる、制動のよさみたいなものを目指すべきです。そういうことを大切にしていく経済学や政治学の理論を考えていかなければならない。


● 発想の転換

香山さん: 発想を百八十度転換しないと。

五木さん: 登山でもそうです。登るときは頂上を見ることだけにとらわれて、周りのことなどよく見ていない。むしろ下り坂が登山の醍醐味なのです。下界も見えるし、ああ、こんな植物も咲いているとか、ライチョウがいるとか、余裕を持って下りていける。上って降りて、はじめて登山は完結するわけで、そこまでが文化なんです。日本はこれまでずっと登ってきたんだから、これからはゆっくりエレガントに下りていきましょう、と。加速も文化だけれど、減速もカルチャーなんです。その減速の美を、しっかり身に付けておきたい。

香山さん: 私はどうしても、今の若い人は脆弱なのかと思ってしまうんです。
 朝の八時ぐらいから夜中の十二時まで働くなんていう働き方は、今の若い人には耐えられないでしょう。私はちょうど狭間の世代で、上の世代の人たちをリアルタイムで見ていたから、昔の猛烈サラリーマンはそれくらい働いていたのにな、とも思うんですよ。自分たちもそのぐらい働かなきゃと思っていたし。でもよく考えてみたら、今の時代、そんなに働かなくてもよいのかもしれない。週三回、パートで働くお医者さんの話をしましたが、いまの若い人はもう、そういう働き方しかできないし、それでいいのかもしれませんね。

五木さん: 株価や為替も、社会的心理に大いに影響がありますね。株価の低迷はいつまで続くのか。低迷すると、一種の鬱状態が広がっていきます。
 鬱の経済学があるとしたら、全体の売り上げが減ったにもかかわらず、質的にはよい利潤が保たれる、という経済学だと思うんです。利潤には水増しの利潤と、ほんとうの純利潤とあって、質の高い利潤を求める方向へ動いていけばいい。それは必ずしも総売り上げを増やすことではない。

香山さん: 利潤がきちんと保たれるのであれば、株主も納得しますね。


● 自分だけのために生きるのではなく

五木さん: 日本はこれから、三千万も人口が減るといわれています。八千万人ぐらいになると、少し静かになる。そうなってくると気持ちも、しんとしてくる。人間と同じで、国にも青年期と壮年期と初老期と老年期が明らかにあります。老年というのは大変だけれども、ある意味での充実感はある。イギリスは老大国といっていいし、スウェーデンも老いた国だと思います。若者の国ばかりではなくて、老年を意識した国があってもいいでしょう。

香山さん: フィンランドが国際学力調査で世界一という結果が出ました。北欧諸国はサステナビリティ(持続可能性)を実現している社会だともいわれて、今は猫も杓子も北欧に学べ、になっている。日本も、成長力や競争力じゃうまくいかないとわかったら、今度は学力やエコロジーで世界一だということで、ある種の国家的なプライドみたいなものを、別のかたちで保てるのかもしれません。

五木さん: 僕は戦争が終わったときよりも大きなターニングポイントがむしろ2000年以降の数年にあったと思うんです。

香山さん: 小泉政権のときですね。あの頃は国民がやっぱり一種の熱狂状態にあったので、その曲がり角に気がつかなかったんですね。

五木さん: あの人自身は決して明るい人じゃないと思うんですが、小泉さんの時代がこの国で最後の躁状態だったような気がします。

香山さん: 小泉さんの時代は、ホリエモンのように利己的なことが美徳とされた時代でした。でもそれは自己責任論とセットで、弱者切捨てにもつながった。
 私は、これからの時代は利己的なだけじゃなく、「 利他 」が大事だと思うんです。他の人のためになにかする、それがまわりまわって自分の幸せにつながったり、誰かが自分のことを思ってくれたりする。麗しき自己犠牲というのではなく、自分自身がもっと幸せになるためにも、もう少し利他的に振舞えたら、ということを私は最近よく考えます。
( 利他:自分を犠牲にして他人に利益を与えること。他人の幸福を願うこと )

五木さん: 鬱のなかには、憂鬱の憂、つまり「 憂える 」 という意味があるでしょう。憂えるという気持ちは、まさに他者へ向けての発想です。地球環境の悪化を憂えるとか、子どもたちの未来を憂えるというのは、これからとても大事なことだと思います。
 世界中が「 躁の時代 」を通過して「 鬱の時代 」に入っていくなかで、そのような意味を含めて、あらためて 「 鬱は力なり 」と思いたいですね。


◎ そして最後に五木さんはこう述べています。

 私は鬱という感覚を、ひとつのエネルギーとしてとらえてきた。

 戦後六十年の躁の時代が終わって、本格的な鬱の時代がはじまったと感じる。そしてこの鬱の季節は、これから半世紀は続くにちがいないと思っている。
 季節に関係なく、人の生きる道は一定だ。しかし、夏と冬では暮らし方がちがう。鬱をいやがって、忌むべきものとして排除しようとする限り、私たちはつねに見えない影におびえつつ生きなければならない    ( 幻冬舎 『 鬱の力 』 より抜粋。 )   


 私(増澤)、先の旅館のオーナーに対する答えになるかはわかりませんが、スロー、減速の時代であれば。
 
お客様の『 求め 』の先をいく『 利他の心 』もて、吾が身の丈に合った『 良心 』に従い『 旅館道 』を構築し、小さくてもキラリと光る宿を目指す。
  

Posted by masuzawa05 at 11:08Comments(0)
心を形に表す
建築空間にはいろいろの「想い」がある。
具体的な平面から容積のある空間へと立ち上げるさまざまな作業の中で、オーナーの使い勝手や心情が、私の心を通して色づいていく。
思い入れ豊かに熟成された建築空間には、オリジナルでしなやかな空気が息づき始める。
豊潤で美しく、時に凛々しい。
機能的であることは大切なことですが、美的な創意工夫も大切な要素です。
そう思いながら設計しています。


増澤信一郎
S22年10月11日生まれ
芝浦工業大学建築工学科卒業
静岡県伊東市宇佐美在住
MONTHLY ARCHIVES
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: