livedoor Blog
このBlogをチェッカーズに追加 このBlogを
チェッカーズに追加
このBlogをリーダーに追加 このBlogを
リーダーに追加
増澤信一郎の心模様

2008年08月25日

作家の感性に学ぶ・その1

 私(増澤)、「 ピッタシでないとか、なんかいつもちょっと違う 」と思うことがある。そんなわけで、モヤモヤしたわだかまりがとけて、ピッタシの言葉・生き方に出会えたときの嬉しさといったらない。

● 好きなことを勉強したい: 東 理夫(ひがし・みちお)

01     













 子供の頃、アフリカに行きたかった。そこに住む人たちに憧れた。彼ら、狩猟の民たちは、実は仕事と遊びを区別せずに生きていると思われたからだ。生きるのに必要な食を得るために動物を狩ることは、彼らにとって仕事であり、ゲームであり、スリルを得る生理的な充足や技術を向上させる学びの場でもある。彼らにとって生きることは、そのまま遊ぶことではなかろうか。
 ぼくが長い間抱いているささやかな疑問の一つは、「なぜアメリカ料理はまずいのか」ということだった。正直な話、ぼく自身はまずいとは少しも思っていない。けれど、多くの人はアメリカ料理はまずいと言う。なぜそういう烙印を押されているのかを知りたかった。アメリカ人という人種はいない。世界中からやってきた移民によってあの国は成り立っている。その中には、食べるために生きている、といわれるラテン系のフランス人やイタリア人、スペイン人、あるいは食に貪欲な中国人、食に繊細な日本人なんかもいるのに、彼らの影響はほとんどあらわれていない。なぜなのだろうか。
 彼らは、いつの間にかアメリカ人になってしまう、というのがその答えだ。自分の国を捨て、新しい国の人間になってしまう。それがなぜか、いつそうなるのか今ここでは書くスペースが無い。そしてアメリカ人は、食べ物がおいしいよりも、いつもどこでも同じものが、誰にでも食べられることを根ざしているのだということもわかった。旅をし、図書館や博物館を訪ね、本を読み、人に聞き・・・・・ようやく 「 アメリカの食べ物はなぜまずいのか 」 が、今わかりつつある。(注:このことについての著作があります)
 でもまだ他にもたくさんの疑問がある。それを解き明かすための「勉強」、それがぼくのより良い時間を過ごすための方法である。これは実に楽しい。自分が変わっていくことがよくわかり、それがまた楽しいのである。   雑誌 『 GRAN 』 より抜粋。


● 本質は詩人だった:  梯 久美子(かけはし・くみこ)

02     













 童話や絵本作家の 東 君平さんについてこう述べています。

 いつも小さなノートをポケットに入れていて 「 空から落ちてきた言葉を書き留めるんだ 」 と言っていた。
 一度中を見せてもらったら ‘ 満月は、夜の闇を空に留めておく画鋲です ’とあった。本質は 詩人だった。

 私は二十四歳で出版社を辞め、フリーライターになった。その最後の原稿を受け取っての別れ際、君平さんは 「 筆を汚してはいけませんよ 」 と言った。

 「 お金がなくなったら友達に借金するか、男を騙すかしなさい。おかしなものを書くよりずっといい 」。 その半年後、君平さんは逝った。                
日経 『 交遊録 』より抜粋。

 梯さんには「散るぞ悲しき―硫黄島総指揮官・栗林忠道」と言う名著があります。戦記もんや軍歌が嫌いな私(増澤)ですが、阿川さんの 「井上成美」に次いでこの本はいいと思う。


● 芳醇(ほうじゅん)で透明感をたたえた文章:  須賀 敦子(すが・あつこ)

03     














 「夕方、窓から外を眺めていると、ふいに霧が立ちこめてくることがあった。あっという間に、窓から五メートルと離れていないプラタナスの並木の、まず最初に梢が見えなくなり、ついには太い幹までが、濃い霧の中に消えてしまう」―『 ミラノ霧の風景 』より。 こんな魅力的な文章が読者を魅了した。
                                     
須賀さんの知的でゴシック建築のように深い精神世界の背後にはカトリックの教育があった。聖心女子大の第一回卒業生で同期生には国連難民高等弁務官として活躍した緒方貞子さんがいた。六歳から大学卒業まで修道会「聖心会」の教育を受け、十六歳からは修道会の寄宿学校で暮らした。九四年に記者のインタビューこう語っていた。「寄宿生活はすべて英語。シスターは厳格で日本的な甘えで行動するとしかられた。そのころから自分の中に日本と西洋が半分ずつあるような気がしていた」と述べています。没後十年になります。

「 きっちり足に合った靴さえあれば、じぶんはどこまでも歩いていけるはずだ。そう心のどこかで思いつづけ、完璧な靴に出会わなかった不幸をかこちながら、私はこれまで生きてきたような気がする 」―『 ユルスナールの靴 』 こうした心にしみる言葉が、読む人に慰めと歓びを与えているのだろう。     日経 『 文化 』より抜粋。



私(増澤)きりりとした思索と的確な表現をもて、 空間に挑む! 少しはあやかりたい。
  

Posted by masuzawa05 at 09:38Comments(0)
心を形に表す
建築空間にはいろいろの「想い」がある。
具体的な平面から容積のある空間へと立ち上げるさまざまな作業の中で、オーナーの使い勝手や心情が、私の心を通して色づいていく。
思い入れ豊かに熟成された建築空間には、オリジナルでしなやかな空気が息づき始める。
豊潤で美しく、時に凛々しい。
機能的であることは大切なことですが、美的な創意工夫も大切な要素です。
そう思いながら設計しています。


増澤信一郎
S22年10月11日生まれ
芝浦工業大学建築工学科卒業
静岡県伊東市宇佐美在住
MONTHLY ARCHIVES
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: